キュウリの病気と害虫


トップページ
  |

キュウリの病気と害虫


キュウリの病気一覧



きゅうりの病気と害虫


うどんこ病
ウドンコのように白い粉のようなものが葉や茎に見られます。ひどい場合は葉が全体的に包まれてしまいます。 これは耐病性のない品種では、ほとんど発生するといっていいと思います。多少の発生であれば影響はないのですが、葉が白く包まれると、その節の胡瓜の実はあまり成長できなくなってしまいます。

また、株全体の葉が白く包まれてしまうと、ほとんど収穫ができなくなってしまいます。そうなった時点では環境の問題や、株が弱っていることが考えられますので、あまり効果はありませんが、毒性のあまりない重曹を使った自然農薬などを使うのも1つの手です。
キュウリのうどんこ病


べと病
葉が葉脈にそって黄色くなり枯れていきます。このように葉が黄色くなる病気は数種類あるので、判別は難しいのですが、葉が枯れたり痛んでくると、その節になっている実は大きくなれません。つまり、葉がやられるとその節からはもう収穫できないということになります。高温多湿時期に多発します。

キュウリの病気べと病

キュウリの病気べと病葉裏


灰色疫病
30度付近で多発します。 葉や茎、実にすべてに発生します。 葉に緑色の病斑ができて軟腐していきます。茎が細くなり、白色の菌叢(きんそう)といいう菌のかたまりをつくります。実は凹み、菌叢ができます。       

根腐病
根がやられて、葉がしおれて枯れていく根の病気です。根の表面に黒い小さい斑点が無数に発生しています。菌は土壌中に残り、その後も生き続けます。       


苗立枯病
育苗時に茎の地際部が感染し、深緑色に軟腐し苗が転倒します。茎が地面のちかくだけやけに細くなっているのが特徴です。土壌中で伝染する病気です。種まき時に農薬をまくという対処です。       


褐斑病
25度以上になると見られる葉の症状です。葉に斑点状の黄色い病斑がたくさんできます。初めは小さく、徐々に大きくなります。菌類が原因です。条件があうと増殖して伝染していきます。主に葉だけの症状ですが、他の類似した病気との区別は難しいです。       


縁枯細菌病
葉の周りが黄色くなって枯れていく病気です。葉、茎、実、根が病気にかかります。果実がかかると、黄色くなって萎縮してしまいます。       


斑点細菌病
葉、茎及び果実に発生しますが、主に葉がぼろぼろに虫食い状になって枯れていきます。実の場合は傷のように黄色い小丸点ができます。       


緑斑モザイク病
まず、葉に生じがあらわれます。新葉がまだらに黄色くなり、モザイク状になります。展開する前の葉からモザイク状になっています。実も害を受けます。ウィルス性で、株に触れただけで伝染します。       

炭そ病
葉が黄色くなりかれていきますが、べと病とことなるのは、斑点がぼやけた円状になっていることぐらいです。高温多湿時期に多発します。
キュウリの病気炭疽病葉

キュウリの病気

キュウリの病気炭そ病


モザイク病(CMV)
有名なウィルス病です。Cucumber mosaic virusという病原ウィルスをアブラムシが媒介します。 症状は新葉が萎縮してきて、いつまでも縮れた感じのままで、キュウリの成長が遅くなったように感じます。広がった葉も点のモザイク状に緑が抜けています。

アブラムシを寄せ付けないようにするくらいの防除しかありません。また、ウィルス病にも耐病性のある胡瓜品種がありますので、それを選ぶことも可能です。



菌核病
葉、茎、実にカビのように白い菌が発生し覆われます。しだいに菌核という菌のかたまりが茎に密集してついていき、増殖していきます。


灰色かび病
灰色のカビが発生する病気です。高温多湿の時期や、風通しの悪い場所などが原因になります。カビですので、一度農薬で消毒しても、環境改善が図られなければまた発生すると思われます。


疫病
疫病菌という植物の組織細胞を破壊する病原菌によるものです。茎、実などの組織が破壊されていきます。


つる割れ病
土壌中に生息する菌が原因で連作障害の1つとして有名です。ツルの表面に茶色や深緑の病斑が出てきて、ツルに亀裂が入るように枯れてきます。

土壌消毒するか、耐病性のある接木苗を使うことで防ぐこともできます。


つる枯病
キュウリが突然枯れます。兆候となる病巣はあるのですが、肉眼では他の病気と見分けはあまりつきません。 8月以降の高温期に多発するそうです。

胡瓜の終わりが来る時は、このようなある日突然枯れるということが多い気がします。特に8月に入って猛暑が続いた後に雨が降ると、翌日には見事に枯れています。この病気なのかは判別がつきませんが、いずれにせよ、家庭菜園レベルでは兆候を見つけることができなければ、防ぐことは難しいようです。耐病性のある品種や、ツル持ちがいいという品種を試すことぐらいです。


黒星病
葉に白い色抜けのような病斑ができていきます。成長が止まってしまうので、新芽が伸びずに花が先端で咲いてしまいます。実も肥大に支障がでてきます。


キュウリの害虫

ウリハムシ
赤茶色い1cm程度の甲虫です。胡瓜の葉を食べていきます。一度にかなりの数が大量発生しますので、ベランダのような自然が周りにない環境でない場合は、大きい被害になることもあるようです。

多かれ少なかれ、毎年、この虫を見ますが8月に入ってから見ることがほとんどです。また、捕まえようとしても逃げてしまいますので、そのままほおって置くしかありません。放置しても、時期的にも胡瓜が枯れる頃ですのであまり問題になりませんでした。
ウリハムシ、キュウリの害虫

キュウリの食害ウリハムシ












ウリノメイガ
蛾の幼虫が葉を食害します。葉を食べられると実が大きくなれずに収穫できなくなってしまいます。見つけ次第捕獲するのがいいです。8月の発生がもっとも増えます。 葉脈にそっくりで、非常に見つけづらいです。綿を出してまゆを作ろうとしているのでしょうか?葉の裏が綿だらけです。これが成虫になってさらに産卵して増殖していくと大変被害が広がっていきます。
キュウリの害虫ウリノメイガ



エカキムシ
葉を食害したり、ひどいと実にも入って白い筋を残します。葉の中に潜っている時は葉の上から指で潰すしかありません。地道な作業です。もしくは、浸透性の農薬かなにかを使うと入ってこなくなるかもしれません。葉が多少被害をうけたくらいでは問題ありません。


アブラムシ
ウィルス病の媒介や、葉を枯らしてしまうような被害があります。アブラムシを寄せ付けなくさせる光るテープなどを使って防除します。
きゅうりの病気と害虫


オンシツコナジラミ
非常に小さい粉のような虫です。大量発生して、病気を引き起こしたりします。防除するのはかなり困難です。
キュウリの害虫コナジラミ
同じ時期に植えたキュウリと比較して成長が1/5くらいです。とても元気がないのですが、かといって、枯れていく症状もありません。

キュウリの害虫コナジラミ
葉の縁が黄色く、なかなか葉が大きくなりません。葉が小さいまま、緑が濃くなっていきます。

キュウリの害虫オンシツコナジラミ

葉の裏を見ると、何やら肉眼では見えませんが白いものがたくさんついています。正確に確認はできませんが、なにか、コナジラミ類の付着かと思われます。ここまで見事に栄養を吸い取られるとは、という感じです。また、ほかに病気を伝染させている可能性もあります。



アザミウマ
胡瓜の実の表面が変色してしまう被害が出ます。
キュウリの害虫アザミウマ



コガネムシ
カナブンなども含めて、いくつもの種類がいますが、甲虫の幼虫です。成虫よりも主に幼虫による根の食害がひどく、一度にたくさんの根を食べられると胡瓜が枯れてしまいます。これらの虫は土壌中に産卵します。一箇所にまとめて産卵しますので、幼虫は1匹や2匹ではありません。数十匹いると考えられます。根本でそれだけの幼虫が食い荒らしたら、キュウリはそれはたえられません。

経験上、バークチップなどを大量に混ぜ込んでいると、どうも産卵されることが多い気がします。これは本来、山林の腐葉土の積もったような所に幼虫の餌となる有機物がたくさんあるので、腐植酸の匂いにおびき寄せられて成虫がやってきて産卵するのだと思います。

1株2株の被害でしたら、たんねんに幼虫を取り除いてみてください。もしも、大量の株がやられるようでしたら、コガネムシの異常発生です。農薬に頼ることも考えられます。
キュウリの害虫コガネムシ、カナブンの幼虫



ネキリムシ
野蛾(やが)の幼虫です。根を食害するのではなく、地面際の茎を切るように食べてしまいます。よく経験あるかもしれせん。ある日、突然、元気なキュウリが枯れている。根本から切られている。犯人はこの幼虫です。

地面に潜っていることが多いですので、見つけるために胡瓜の根本を掘らなければなりません。しかし、そのようなことをすると根が浅いキュウリはすぐに痛んでしまいますので、農薬等に頼らざる得ないのかもしれません。


ハスモンヨトウ
蛾の幼虫です。大量発生して葉や蕾を食べてしまいます。天敵となる昆虫や鳥が入れば食べてくれるので、個人で露地栽培する分には、大量に発生しているのをみたら、取り捨てるぐらいすれば、被害が大きくならずにすむかと思います。


センチュウ
ネコブセンチュウなどが有名です。センチュウは非常にたくさんの種類がいます。土壌中で増殖して、根に寄生して、根にこぶができたようになります。線虫の生息密度が高いと、収穫がほとんどできないといった状態になります。ある程度まで成長して枯れる、株を抜いてみると根にコブのようなものがたくさんついているようなときは、センチュウの増殖が考えられます。

土壌中で長期間生育し続けますので、一度、大量発生してしまうと、土壌消毒などを行わないとならなくなります。

また、コーヒー粕がネコブセンチュウを減らすのに効果があるようです。EM菌とコーヒー粕を畑へ混ぜ込むだけです。これなら、家庭菜園でも実践可能かもしれません。

また、マリーゴールドをコンパニオンプランツとして植えると防げるようです。


ナメクジ、かたつむり
とくに、苗作りをしているときに、屋外の育苗ケースに入れている時にやられてしまいます。ほんとうに悔しい思いを何度もしました。育苗ケースが高温多湿で周りからナメクジが大量に集まってくるのです。このため、数十匹のナメクジが育苗ケースに侵入してきます。とても多すぎて、捕獲してもきりがありませんでした。

ビールを皿に入れておいておくとナメクジが集まってきて、退治できますが、周りの地面にたくさんいて、産卵してどんどん増えてきますので、あまり防除はできませんでした。浸透性の農薬を使うといいのかもしれません。
きゅうりの害虫


カラス
ちいさい小鳥くらいなら悪さはしませんが、カラスは甘い胡瓜が大好きです。いとも簡単に食べてしまいます。一度食べだすと、集団で畑の胡瓜を食べつくします。

防御策として、鳥に対してはCDのような光るものや、光るテープがありますが、カラスにいたってはすぐに学習してしまい、役に立ちません。物理的に防御するしかありません。防鳥ネットです。

防鳥ネットは網目の細かい、非常に細くて軽いものからありますが、きゅうりネットで代替することができます。カラスぐらいですと、きゅうりネットの隙間からは入れません。

また、特に地面際から歩いてくるとどこでも入ってしまうので、株に近づけないように地面に杭を打って、株から50cm以内に入れなくします。これが一番いいです。

また、斜めに挿した支柱はカラスの足場になります。高い位置なら安心と油断しないことです。正直今一番の被害に合っているのがカラスです。


きゅうりの生理障害



着果不良
現在流通している品種は単為結果性があるため、受粉をせずに実がなるようになっています。しかし、日光がよく当たらない、低温、株が弱っていると、このように実が肥大せずに枯れてしまいます。

きゅうり受粉障害、着果不良

くず果、曲がり果
とくに、夏場に入ると多発します。これは乾燥により水分不足が起き、キュウリの実が変形することが原因のようです。水やりをしっかりとおこないます。しかし、暑い時はキリがありませんので、そういうときはある程度しかたないものだと思います。

きゅうりくず果、曲がり果

窒素不足、栄養不足、根やけ
とくに発生することは珍しいと思います。よほど栄養分のない土で追肥もせずにプランターで栽培していると、このようなことになるかもしれません。

きゅうり窒素不足、栄養不足、根やけ



これは何の病気か?


キュウリの葉が変です!
キュウリの葉が黄色
虫にやられたのか、穴があいています。
また、茶色く変色しているところもあります。

きゅうりの葉の裏に虫食い
葉の裏を見ても害虫の姿は見えません。
しかし、葉が葉脈にそって破けています。
キュウリの葉に穴があく
全体的に黄色くなっている葉もあり、葉が枯れることが予測されるので、早めに除去しました。
こうすることで、わき芽が発生して日があたり、即枝から回復をはかれればいいのですが。
後日、この株は弱ってしまい、完全に成長がとまってしまい、撤収することになりました。








ページのトップへ戻る

トマト 育て方ゴーヤー水耕栽培の自作装置ナス 育て方エビの飼育方法うさぎの飼い方山林 売買 競売しょくびさーちガーデニングサプリ